コラム

訪問歯科とは?
通院が難しい方のための歯科医療サービス

訪問歯科とは、歯科医院に通えない方の自宅や施設、病院に歯科医師や歯科衛生士が訪問し、治療や口腔ケアを行う歯科医療サービスのことです。日本では高齢化が進み、介護を必要とする方が増える中で、訪問歯科の需要も高まっています。しかし、まだまだ認知度が低く、「どのような人が利用できるのか」「どんな治療が受けられるのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

訪問歯科の最大の特徴は、通院が困難な方でも歯科診療を受けられる点です。要介護の高齢者や障がいを持つ方、病気で外出が難しい方が対象となります。加齢や病気によって歯科医院に行くことが難しくなると、虫歯や歯周病の悪化、入れ歯の不具合、さらには口腔機能の低下による誤嚥性肺炎のリスクが高まります。訪問歯科は、こうした問題を未然に防ぎ、健康的な口腔環境を維持するために重要な役割を果たします。

訪問歯科では、一般的な歯科治療のほとんどが対応可能です。虫歯や歯周病の治療はもちろん、入れ歯の作製・調整、歯石除去や口腔ケアなども行います。特に、誤嚥性肺炎の予防のために専門的な口腔ケアを実施するケースが増えています。口の中の細菌が気管に入ることで肺炎を引き起こすため、適切なケアを受けることがとても重要なのです。また、歯科衛生士が日々の歯磨き方法やケアの仕方を指導し、ご家族や介護者と連携しながら健康を支えていきます。

「自宅で歯の治療が受けられるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、訪問歯科では携帯型の診療機器を使用し、診療所とほぼ同じ治療を提供できます。ポータブルの歯科ユニットやレントゲン機器を持ち込み、できる限り通院時と同等の治療を行います。ただし、大がかりな手術や高度な機器を必要とする治療は、訪問診療では対応できないこともあります。その場合は、必要に応じて専門の医療機関への紹介が行われます。

訪問歯科の利用には、健康保険や介護保険が適用されるため、一般の歯科診療と比べて費用負担が大きく変わることはありません。申し込み方法もシンプルで、歯科医院や地域の介護支援センターに問い合わせれば、必要な手続きや診療の流れを案内してもらえます。

訪問歯科は、単に「歯の治療をするためのサービス」ではなく、患者さんの生活の質(QOL)を向上させるための重要なサポートです。歯の健康は、全身の健康と密接に関係しており、しっかりとした口腔ケアを行うことで、食事の楽しみを維持し、病気の予防にもつながります。

「通院できないから歯医者は無理」とあきらめる前に、訪問歯科という選択肢があることを知っておきましょう。少しでも気になる方は、まずは歯科医院やケアマネージャーに相談してみることをおすすめします。訪問歯科を活用することで、より健康的で快適な生活を送ることができるかもしれません。

笠松恵子